2013年10月22日火曜日

子供の貧困

日本の子供の7人に1人が支援を必要としている。
これは、文科省の発表している統計データから。

分子は就学支援を受けている児童生徒で分母は
児童生徒全体。

就学支援は、自治体が様々な形態で子ども達に
提供されてる。修学旅行費だったり文房具などの
現物だったり。

7人に1人というと、40人クラスで5~6人の割合で、
感覚的に多い。

けれど、実際に支援を必要している児童生徒は
更に多いと思われる。なぜなら、就学支援制度の
認知が十分に進んでなくて、自治体が普及に手を
こまねいている部分があるため。

相対的貧困状態におかれている子ども達は多い、
というところ。生活保護受給世帯数で見てもまぁ
近い部分がある。

学術誌プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシズに21日掲載された
2つの研究を引用したい。

Early-life stress has persistent effects on amygdala function and development in mice and humans
The current study provides evidence of early and persistent alterations in anxious behavior and amygdala function following the early-life stress of disorganized parental care. These changes in both brain and behavior are not diminished when the stressor is removed nor diminished with the development of prefrontal regulatory regions. The findings underscore the importance of early-life experiences on later development and highlight the need for early intervention for populations at-risk following early-life stressors.

Effects of childhood poverty and chronic stress on emotion regulatory brain function in adulthood
Childhood poverty has been linked to emotion dysregulation, which is further associated with negative physical and psychological health in adulthood. The current study provides evidence of prospective associations between childhood poverty and adult neural activity during effortful attempts to regulate negative emotion. Adults with lower family income at age 9 exhibited reduced ventrolateral and dorsolateral prefrontal cortex activity and failure to suppress amygdala activation at age 24. Chronic stressor exposure across childhood mediated the relations between family income at age 9 and prefrontal cortex activity. The concurrent adult income, on the other hand, was not associated with neural activity. The information on the developmental timing of poverty effects and neural mechanisms may inform early interventions aimed at reducing health disparities.

幼少期のストレスは脳に長期的な影響を及ぼす。

貧しい環境や孤児院で育った子どもは慢性的な
ストレスを幼少期に経験する。

子ども達は成人すると、精神的にも肉体的にも
病気になりやすくなる。

Newsweekの記事でも貧困という状況が認知力を
低下させる要因になっていると言うものがあって、
それを裏付けるような結果だなぁ。

貧困が貧困を生むという状況を解決するには
生まれたときの状況を変えることが早いのか。

脳を形成する環境要因はいつまでに有意な
影響を持つんだろう。あるいはいつからか。

Teach For Americaが始めに事業を行ってから
徐々に支援する先が低年齢化しているのは、
その意味ではすごく理に適っているなぁ。

日本では、学校や地域としてどんな取り組みが
検討できるんだろ。

とある研究で、統計データから衝撃を受けても
人間は行動を変えない、というのがあった。

衝撃的な事実に接することがない限りなかなか
人は変われないことを前提にすると、日本でも
マイノリティとなる就学支援を受ける子ども達は
いつまでも統計の中の数字になってしまう。

現実を伝える取り組み、アドボカシーが根本的に
必要で、多文化理解という文脈でも今後日本で
伝えていきたい。

どんな方法があるんだろうか。これも一つの
テーマとして、行動に移しながら考えていこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

you might also like: