2013年10月31日木曜日

平和中島財団奨学金、提出完了

平和中島財団の奨学金書類を提出。

数枚の手書きで完了するのでこれは
非常に手間がかからなくていい。

ただ、研究内容の記載量も少ないし、
Personalityを伝える要素もがないから
選考基準が不明。伝わるかな。

自分が選考官なら、研究内容と進路を
ある程度書いているのであれば、残る
学業成績と履歴書のキレイさでみる。

すなわち、落ちる可能性が大きい笑
出してみないとわからないから一縷の
望みに想いを託そう。

その後はエッセー。Why MBA?という
シンプルなものを書くのに苦戦。

再構成していることもあるし、なにより
Why our school?の部分が弱く感じる。
なんか表層的。

Breakthroughが欲しいなぁ。現構成は
非常にざっくりと
  1. Summary
  2. Goal and Justification for my goal
  3. Justification for MBA and your school
  4. Conclusion
こんな感じ。2と3のつなぎをキレイに、
3の中のYour Schoolをもっと強くしたい。

どうしたら良いんだろうなぁ。ちゃんと
ネタはあるんだけどつなぎ方と見せ方、
すごく難しい。

エッセイカウンセラーと一緒にやってると
こういうのってすぐに解決するのかな。

個人的に、多少頭使う部分を外注すると
悩みの機会が失われるからもったいない
って感じる(ことにする)。

良い練習になりますなぁ。

今日嬉しかったこと
  • 久々にOne of my mentorsと会って話をできたこと
  • 奨学金を提出できたこと
  • 東北楽天が競り勝ったこと

2013年10月30日水曜日

面接本番と対策内容

今日はとうとう面接。昼下がりからだったけど
朝から緊張。想定質問を振り返り、回答内容を
再度整理。そのあとは、面接中の態度の確認。


面接対策はこんな感じ。
  • 想定質問の洗出し
    就活やクライアントとのMTGで当然やるように、MBAや奨学金の面接でも準備すべき。まぁ論理的に考えができていて、英語が得意で、英語の好む回答形式が身についているなら必要ないのかな。

    今回とった方法は、
    • アプリケーションを元に、自分が面接官だったらどのようなことを聞きたいか作成。なお、質問に優先順位をつけた。優先順位の設定方法は、アプリケーションへの記載の有無。記載があれば低、無ければ高い。
    • また、基本的な質問については、アプリケーションへの記載の有無にかかわらず、優先順位を高く設定。基本の質問群が敢えて聞かれるのは、応募者の本気度とか情熱を見るためだと思う。自分が採用に関わった時に聞くのも、書いているだけでなくて想っているかどうかを見極めるため。
  • 回答スクリプト作成
    英語面接に関する対策を書いているいくつかのサイトには、スクリプトは起こすな、って書いてあったけど準備。理想的に言えるといいなという表現を用意しておくのは必要。
    ただし、目的は①結論を端的に伝える表現を創ること、②回答を構成する要素を明確にすること、そして、③回答表現の幅を広げることにある。

    スクリプトを用意しておくべき3つの理由
    • 練習中の判断基準ができる
      • 模擬面接の時に、言えてる/言えてないの明確な基準になる
    • 回答の質を高める事ができる
      • 結論を伝える、決めとなる表現・文章を準備できる
      • 回答内容を伝えるために必要な論理展開・根拠を明確にできる
      • 同じ単語や表現の反復を避け様々な表現を織り交ぜることできる
      • 模擬面接の反省を修正することが出来る
    • 回答内容を反復しやすくなる
      • 印刷したりスマホにいれたりして内容を確認できる
  • 模擬面接の実施(ビデオ撮影)
    ここでは、スクリプトをまるまる追うことはせず、自分で回答の要旨を作って回答できるかに集中。できていない質問について、スクリプト確認する。模擬面接中は必ずビデオで様子を撮る。

    ビデオで撮影すべき理由
    • ボディラングエッジの改善点を把握できる
    • 発音・話すスピードを確認が出来る
    • 回答内容を確認できる
  • 回答スクリプトの修正
    模擬面接を受けて、自分の使いやすい単語や表現を反映する。また、スクリプト中で抑えるべき発言や表現を明確化する。

    ちゃんと修正をしておくと定着しやすい。加えて、自分がどの質問に答えることができていないかハイライトしておくことで出来ない部分を埋めやすくなる。
結構これを繰返してやったから、面接本番も
落ち着いて回答できた。

正直、これで落ちるならもう仕方ないかな、
後悔はない。あとは結果を待つだけだな。

明日締切の平和中島の申請書類を作ってから
エッセーとGMATの勉強をやらなくちゃ。

今日嬉しかったこと
  • 最後まで気を抜かずに準備をし続けたこと
  • 準備通りにきちんと本番で戦えたこと

2013年10月29日火曜日

面接中もコトに向かおう

一日中面接の練習。面接練習してて
感じたこと。

答えられる・答えられないと判断すると
回答スピード・質が低下する。

まぁそりゃそうなんだけど。不思議にも、
答えられる質問についても回答できず
焦る。

ということで、本番は構成も何も考えず
無心で望むことにする。いいたいことを
伝える。

あともう一つ感じているのは、意外にも
時間はあっという間。へぇってくらい。

なおさら考えに時間使わずに一生懸命
話した方がいいなと。

泣いても笑っても、この一回で終わり。

落ちても死なないけど、悔しいというか
残念。圧倒的な印象を与えるために、
努力もしてるだけに。

相性や相対的な問題もあるし、あんま
気負いすぎないようにしよう。

11月にキャンパスビジットもするから、
それに向けて準備もしなきゃ。楽しみ。

さぁ、がんばろ~。

今日嬉しかったこと

  • 友人から結婚祝いが贈られてきた
  • 着々と準備を進めていること
  • できる気がしてきたこと

2013年10月28日月曜日

面接対策×2、エッセイ1本

キャンパスビジットを調整中。なかなか一杯、
うまいことスケジューリングができぬ。

さて。

今日も面接対策。うーん、大変だなぁ。疲労。
プレッシャーもさることながら、準備の成果を
きちんと出したいという意気込み。加えて、
よくある、これで網羅し切れているのかという
不安感。

とはいっても、きっと大丈夫でしょう。面接の
時間も短いから、今準備している以上に広く
聞かれるとしても対応できる。

そうでなければ深掘りと言うことになるけど、
申請書類に書いた範囲については、きちんと
まとめた。言いたいことは整理できた。

英語で繰り返さないと。改善する必要のある
癖として、自分の英語の問題点に話しながら
気づいて止まることね。

ついつい同じ単語を反復してすごく拙いから
違う単語にすべきだったとか。

変に考えながら対応したりするのは、自分の
英語力では無理。少なくとも今はね。

恥を忍んで一生懸命自分の思いをぶつけに
行くが良かろうもん。

ふー、あと残り時間僅かだ。TOEFLもEssayも
コツコツやらなきゃなぁ。GMATも。焦りが…。

やるべきコトを丁寧に、そして大胆に実行!!

今日嬉しかったこと

  • 髪の毛を奥様に切ってもらったこと。っていってもバリカン。
  • Dukeのトリッキーなエッセイの方向性と基本的な内容ができつつあること
  • 面接対策できちんと成長が見られていること
Following yesterday, I prepare for a coming interview today and got exhausted because I used my brain in a different way from my everyday life. I keenly feel that I want to be able to speak English. In fact, I wanted and planed to study Chinese and Spanish during MBA but one of my mentors told me not to because it would be impossible. From what he said, there are many genus in U.S and even catching up with the class is very difficult. Yes, I agree. As such, there would be not room for me to challenge third and fourth languages considering the fact that I am not fluent with even English. Totally. Hum, I would really like to improve my English da!!

2013年10月27日日曜日

やること多いけど満足

良い一日だったな。なんだろ、楽しかったし
メリハリつけて勉強というか時間使えたよ。

今日は、というか今日も面接対策のために
時間投入。想定質問と模範解答をつくって
練習してみた。

感想としては大変。自分で考えたことなのに
英語で回答することの難しさよ。

でも、これってすごく良い訓練。自分が何を
伝えたいのかがはっきりする。それは結局
なにを言いたいの、短文で言うと?っていう
作業を繰り返すから本質に近づく感じ。

作業を通じて浮かんだ疑問、これは言語の
構造上の違いによるものか。或いは普段の
思考不足によりものか。

とにかく、これは練習で伸びる領域だから、
できる限りをやるのみ。なので想定質問を
繰り返す。気になるロジックは整理する。

面接対策に加えて、来月上旬にあるGMATと
月末締切りの平和中島の奨学金を作成して
出さなきゃ。

いくつかアカウント作成した学校のエッセイも
そろそろ簡単な構成を練る必要あり。

多くの質問が、作成中のマスターエッセイから
派生させることができそう。けど、そんなことを
やってるとスケジュールに遅れるかも。

まずは、個人情報を各学校に登録してから、
特殊な質問の類型から手をつけようかな。

つか、効果的なレジュメも作成しないとだから
11月頭には第2稿を仕上げておこう。

GMATもしばらく手をつけていないこともあり
結構辛い。うーん、継続は力なり。

今日嬉しかったこと

  • 急な面接対策のお願いに快く貴重な時間を割いて協力していただけたこと
  • おいしい餃子のお店を見つけたこと(テイクアウトの質が高かった)
  • 運の良い環境におかれながら生活できていると実感できたこと
  • 英語力が伸びたとお褒めの言葉をいただいたこと

2013年10月24日木曜日

面接対策を少し

今日は面接対策のための情報収集と
解答要旨の作成、模擬面接を実施。

面接は日本語でもすんなりいかない。
この時点でアウト。言いたいことを整理、
記憶して話す。

その上で英語で望もうと思う。模範解答
覚えても多分言えないし、忘れたときに
動揺するだろうからね。

けど、今日も反省ばかり。

無駄が多かったし、もっとできたと思う。
やるべき時にやるべきコトをできなくて。

反省するくらいならやりゃいいのになぁ。
まぁ責めすぎても改善するわけないから
できたところを褒めて伸ばすことにする。

後は、iTunes Uに提供されている授業や
YouTubeにある授業のシャドーイング。

教材と違って難しい。やっているうちに
できるようになるから継続。

瞑想もまぁまぁ。これやってると悲観的な
気持ちになる傾向が後退したり、精神の
安定感が高まったりするとか。

いいこと。

今日嬉しかったこと

  • 久々にスタバに二人で行ったこと
  • いろいろなことを我慢したこと
  • 面接準備が少し進んだこと



2013年10月23日水曜日

情報が非対称性だからこそ企業倫理を高めてほしいっす

今回の阪急阪神ホテルズの偽装問題についてとりとめもなく。売り手に一番近いポイントで偽装が起こるのは驚く。

さもありなん、という感じ。ただ、こういうホテルもか、と驚いた。川上から加工前の原産品が誠実に産地や品質に基づいて加工されたり流通されたりしても、川下に当たる消費ポイントで提供されないケースは山のようにある。けど、それなりの値段払ってるなかでそれかと。

焼き肉屋の等級や産地、回転寿司や居酒屋を中心とする魚の産地と種類。トレーサビリティが一気に崩れる場面で、消費者側と売り手との間に情報の非対称性が生まれる。消費者は弱い立場にあり、売り手の情報をほぼ鵜呑みにするしかない。

トビウオの卵をキャビア、なんてやられてもわからない。実際にキャビアを食べたことがあったり、キャビアの相場を知ってたりするなら想定はできるかもしれないが、そんな問題じゃないからねぇ。

まして、川上と川中で食品の入れ替えもあるだろうから、自分たちがなにを食べてるか不透明。やや古い情報だけど(4年くらい前?)、アメリカでトレーサビリティを充実させる取り組みとして、スマートフォンのカメラアプリで商品を撮影することで経路を確認できるようにする仕組みがあった。

日本でも、スーパーを中心にこうした取り組みはだいぶ浸透してきているとは思うけどまだ生鮮野菜が中心。加工食品はよくわからない。例えば、仮に北海道牛乳と書いてあっても、加工工場は関東、とか。牛乳っていろんなところから生乳を集めてそれを加熱処理なり脂肪をとる処理なりをしてパッケージして流通させているんだけど、元の生乳が関東だったら、それって本当に北海道のなの?っていう疑問も大いにある。だって、関東(例えば千葉)の工場に集められる生乳って近郊の牧場で育った牛さんから絞られた生乳だから。牛の品種とか食べる飼料かというわけでもない(飼料は東北が主な生産地域)。

話は逸れたけど、今回の問題は、現段階で透明性を確保することができていない状況下で、売り手が情報の非対称性を活用して不当に利益を設けた点。企業倫理が残念なほどに悪い。

小学生の頃かなんかに、どのように生きるのがいいかというのをモデルに基づいてコンピューター実験した話を聞いたことがある。

その中で、嘘をつく性格、正直な性格とかっていう風に性格別に分けて人生最後にどういう状況になってるかを調べたらしい。

この結果、嘘つきは途中まで順調な人生を歩むけど最終的に落ちる、というなんとも格言を忠実に再現するような結果になったとか。

まぁ当時の脳みそで実験方法やモデルとなる性格のタイプ、各モデルの意思決定方法など理解できてないし、記憶も曖昧だからね。正直に生きていこうって結論を補強するために都合の良い記憶をたどったようなもんだ。

ただ、人と同じように企業も、目標(ミッション)を持って、価値観に従って判断して生きることが重要だなと。その価値観の一つとして正直たること、というのが如何に大切かを思います。

ペースが少し戻った

今日は面接対策のために想定質問を追加で
書き出して、回答の要旨と模範解答を作成。

完成率は60%くらい、明日中に完了するから
本番対策をしよう。

あと、キャンパスビジットをやはりしようという
判断をしたので、スケジュール調整。

TOEFL対策にリスニングとして、米国大学が
色々と出してる講義を聴いてた。おもしろい。

同時に、リスニングつらい。イーロンマスクの
インタビューも聞き取りづらいから修行必須。

時間の使い方全体としてはイマイチ。もっと
追い込んでやりたいし、やれると思う。

少しずつペースを取り戻してるとは思うけど
それでもまだ60%くらいで稼働率低い。

修正幅を大きくして、本当に後悔がなくて
心から満足できる一日にしたい。

今日嬉しかったこと
  • 晩ご飯がおいしかったこと
  • 面白い講義を見つけたこと
  • すこしずつペースが戻ってきていること
Today I came up with many expected questions in the coming interview with a certain organization and completed 60% of the preparation. I think I will finish them all and do some interview practices tomorrow. Then I will reflect the feedback from my partner on the answers. 

2013年10月22日火曜日

子供の貧困

日本の子供の7人に1人が支援を必要としている。
これは、文科省の発表している統計データから。

分子は就学支援を受けている児童生徒で分母は
児童生徒全体。

就学支援は、自治体が様々な形態で子ども達に
提供されてる。修学旅行費だったり文房具などの
現物だったり。

7人に1人というと、40人クラスで5~6人の割合で、
感覚的に多い。

けれど、実際に支援を必要している児童生徒は
更に多いと思われる。なぜなら、就学支援制度の
認知が十分に進んでなくて、自治体が普及に手を
こまねいている部分があるため。

相対的貧困状態におかれている子ども達は多い、
というところ。生活保護受給世帯数で見てもまぁ
近い部分がある。

学術誌プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシズに21日掲載された
2つの研究を引用したい。

Early-life stress has persistent effects on amygdala function and development in mice and humans
The current study provides evidence of early and persistent alterations in anxious behavior and amygdala function following the early-life stress of disorganized parental care. These changes in both brain and behavior are not diminished when the stressor is removed nor diminished with the development of prefrontal regulatory regions. The findings underscore the importance of early-life experiences on later development and highlight the need for early intervention for populations at-risk following early-life stressors.

Effects of childhood poverty and chronic stress on emotion regulatory brain function in adulthood
Childhood poverty has been linked to emotion dysregulation, which is further associated with negative physical and psychological health in adulthood. The current study provides evidence of prospective associations between childhood poverty and adult neural activity during effortful attempts to regulate negative emotion. Adults with lower family income at age 9 exhibited reduced ventrolateral and dorsolateral prefrontal cortex activity and failure to suppress amygdala activation at age 24. Chronic stressor exposure across childhood mediated the relations between family income at age 9 and prefrontal cortex activity. The concurrent adult income, on the other hand, was not associated with neural activity. The information on the developmental timing of poverty effects and neural mechanisms may inform early interventions aimed at reducing health disparities.

幼少期のストレスは脳に長期的な影響を及ぼす。

貧しい環境や孤児院で育った子どもは慢性的な
ストレスを幼少期に経験する。

子ども達は成人すると、精神的にも肉体的にも
病気になりやすくなる。

Newsweekの記事でも貧困という状況が認知力を
低下させる要因になっていると言うものがあって、
それを裏付けるような結果だなぁ。

貧困が貧困を生むという状況を解決するには
生まれたときの状況を変えることが早いのか。

脳を形成する環境要因はいつまでに有意な
影響を持つんだろう。あるいはいつからか。

Teach For Americaが始めに事業を行ってから
徐々に支援する先が低年齢化しているのは、
その意味ではすごく理に適っているなぁ。

日本では、学校や地域としてどんな取り組みが
検討できるんだろ。

とある研究で、統計データから衝撃を受けても
人間は行動を変えない、というのがあった。

衝撃的な事実に接することがない限りなかなか
人は変われないことを前提にすると、日本でも
マイノリティとなる就学支援を受ける子ども達は
いつまでも統計の中の数字になってしまう。

現実を伝える取り組み、アドボカシーが根本的に
必要で、多文化理解という文脈でも今後日本で
伝えていきたい。

どんな方法があるんだろうか。これも一つの
テーマとして、行動に移しながら考えていこう。

ヨソウガイです

今日はStanfordの在校生とSkypeで話した。
早い、話すスピード。久々の英語だったけど
緊張もせず楽しかった。あぁ、もっと英語力を
つけたい!

体調がなんかいまいちで、そのあと午後まで
休止した。

回復後は面接の準備。情報収集と想定質問の
洗い出し。模範解答はまだ。

今週末には奥さんと模擬面接みたいなやつを
少なくとも1回やりたいから、急がないと。

その後は、Career類型のEssayに取り組んだ。
実は大きなラブルがあって、Admissionがいると
言ってた教授が実はいない可能性が…

こんなことあるのか、って感じ。

すぐに構造を大きく変更する必要があるけど、
そんなことより、教授がいないことがショック-。

合間の時間にTOEFLの情報収集。スコアUpに
必要な勉強や準備を確認。

ここのサイト、早く見つけておけばよかったなと。
思うのは、留学って準備がすべて。Backwardで
計画してそれに必要なことを拾ってく。

今日嬉しかったこと

  • Stanfordの学生がかなりナイスでモチベーションが高まったこと
  • 朝昼晩とすべての食事がものすごくおいしかったこと
  • 早い(?)段階で教授の情報を知ったこと
  • 4kmのジョギングがスムーズなこと
Talked with a current Stanford student this morning and thanks to him, got so motivated that I soon made to-do lists until the application. However I did not feel well and took a long rest until noon. Then I wrote an essay for Stanford then went into preparing for a coming important interview. Gathered relevant information and brainstormed expected questions based on my applications. 

2013年10月21日月曜日

奨学金忘れ

失念してた、平和中島財団の奨学金応募!
今月末締切り(消印有効)だけど間に合うかな。

応募方法は、財団にはがきを送って申請書類を
郵送してもらうみたい。

月末にすごい大事なインタビューが一つ入って
その準備を優先したいから、実質的に1日しか
用意していられる時間がないなぁ。

なんとか伊藤国際の申請書類をベースに書類を
作成したいなと。がんばろ。

今日はLeadershipに関するセミナーに参加した。
学生中心ながら、社会人の女性の姿が目立つ。

内容は、Leadershipの類型の整理。一人ひとりが
経験を積むことによって、その類型を移動して
Leadership を発揮していくという前提に立ってた。

子ども達に対しても、彼らの特徴を理解した上で、
Leadership を発揮させていくことを推奨してる。

Leadership そのものは、自己理解を必要条件に
他者の理解とEmotional Intelligenceをベースとする
行動の使い分けで効果的になり得るとしてる、と
理解した。

印象的だったのはLeadership を発揮するのは
Ethics と価値観との葛藤に結びつくことがあるから
とても辛いこと、と言及してたこと。おもしろい。

日本にいろんなスタイルのリーダーが出て来て
リスクをとってなにかを変えるために行動する人が
増えていくと良いなと思う。

今日嬉しかったこと

  • 待望の便りが到来、お世話になっている方々に良い報告をできたこと
  • Leadership 類型のエッセーが仕上がってきたこと
  • 帰宅後にお茶を用意してくれたこと、家事まで!

2013年10月20日日曜日

計画通りには行かない

今日は、というか今日もオフ。まぁこれは
意図してのオフだから良いの。

午前中にMBA留学サポート関係者の方と
はじめてMTG。

GMATは今のスコアで一度中断してよくて
むしろTOEFLに注力すべしとのこと。

ふむふむ。

GMATは変な話、スコア低くてもエッセーで
かなり挽回できるとのこと。

一方で、TOEFLは105ないとそれで足切りに
なってしまうこともままあるらしい。

ということで、11月のGMATはほどほどにし、
TOEFLのスコアアップに軸を移そう。

なんというか、知っている人からアドバイスを
もらえると、行動を変えやすいな。

あとは、圧倒的なエッセーを書く必要があって
それをどうやってやるかがネックになりそ。

昼は最初の会社の同期と久々の食事をして
その後は奥さんと実家へ。

結婚式の映像がBlu-rayで、自宅にはBlu-ray
プレーヤーはないからそれを見てた。

小っ恥ずかしいもんだなと。

見終わってから実家のパソコンで映像をDVDに
変換しようとしてからがトラブル。かなり困った。

IT絡みのトラブルって、十分な知識がないと
問題の仮説を立てて解決していくのが大変。

結局今日はできずに諦めたけど、想定される
ITトラブルを解決できるだけのリテラシーを身に
つけたい。

今日嬉しかったこと

  • 母に結婚式の様子を見せることができたこと
  • 留学準備について優先順位を修正できたこと
  • 久々に仲の良い同期と楽しく飲めたこと

2013年10月19日土曜日

もうだらだらしなくていいや

昨日今日と久々にきちんと5時半に起床。

不眠症のせいでリズムを作れなかったものの
今日を機会にこの生活をしたい。

以前のように4時間半睡眠の生活を回して
アウトプット出したい。

昨日は朝から活動したものの勉強時間も
質も不十分。

エッセーは構成を見直して焦点充てる内容を
絞ることができたけど、それくらい。

今日に至ってはもう皆無。いやー気力というか
活力が足りない。

ちょっと対策が必要だから、形式的にでも己を
励ますというか、情熱を取り戻す。

試しに、鏡の前の自分に暗示をかけていく。
廃れた瞑想習慣を今日から15分スケジュールに
入れて実行する。

問題はなぁ、思いつくのは良いんだけどちゃんと
継続するかどうかなんだよなー。機械的に生きて
気持ちに引き込まれないようにしなくちゃ。

ふー、早くフルブライトの二次書類選考の結果、
知りたいなぁ。ピアの質の高さと出した書類の
質を考えると難しそう。

ということで、心意気を買ってもらえることに期待。
いやー結果わからないとそわそわするわ。

今日嬉しかったこと

  • 心ゆくまでだらだらとする一日を過ごしたこと
  • 姓名判断で「逆転成功」との結果
Yesterday and today I got up at 5:30 and wasted time. I am tired of it and would like to change myself and the environment. I think it is a good sign to get up early and I think the problem is sustainability. To improve the rhythm of my life, I will talk to my self saying that I will be able to do so and that I would like to do so. Someone told me that people can be passionate by repeatedly telling to oneself about what they would like to do. I will try that. 

2013年10月18日金曜日

電気自動車についてのメモ

いまさら電気自動車の動向についてメモ。もっと普及してこないかなぁと。持続的社会には一番妥当な選択肢。

エネルギー効率を最適化するに当たっては確実に個別の自動車で発電するより、発電所から輸送
されたエネルギーを利用する方が高い。

世界で最も高効率の火力発電所はたしか効率が60%程度。設備の新旧、原油か石炭かで大きく
振れ幅はあるものの、先進国前提でいくとだいたい40~50%かな。送電ロスを入れても、せいぜい10%、現実的には5%程度を見込んでおけば良い。

実際には電気エネルギーとして供給される場合、原子力と水力もあるから、全体としてみると効率は高まる。

なので、電気自動車のエネルギー効率はは50%程に落ち着くはず。一方で、自動車エンジンのエネルギー効率って15%、ハイブリッドで30%くらい。

そりゃそうかぁ、自動車エンジンの場合はピストンで生んだエネルギーを前進するため変換して利用する。その分ロスは生まれてしまう。

あまり詳しくはないけど、電気自動車のモーターは理論上の限界値に近いレベルまで効率化が進んでて、普及の面ではたくさんネックがある。下記3つが主かなー。まだまだ不勉強だからもっと知りたい。
  • 既存のインフラ不足
    ガソスタの事細かに規定された設備に比べると非常に簡易で済みそう。ただ、ガソスタを運営している企業はあまりこれをやりたくないのでは。石油売る方がお金になるから。大幅な利ざやをつけて電気を売るのは少し難しそうな気がする。
  • 航続距離の短さ
    テスラのモデルSで400キロくらい、安心して遠出できる距離とは言えない。
  • 充電時間
    15分くらいかかったような。テスラが実演してたバッテリー交換なら給油よりも早いようだったけどコストがその分かかる
価格が相対的に高いってのもあるのかな。けれど、価値に対する顧客の認識価値だから、上記3つが有用性の観点で重要と思う。有用性が自動車の価値の前提、という前提で。

他にも、電気の発電元の効率を高めないといけない。中国は石炭が主な電源になってるから(なので石炭市場、関連銘柄は中国の気温を強く意識してる)、中国で電気自動車が普及しても効果は薄いと予想できる。逆にアイスランドやニュージーランドのような地熱発電を利用している国で電気自動車を利用するのなら、効果は非常に大きい(人口と自動車普及率の問題で実際にはあまり大きくないだけど)。

なので、電気自動車の川下の整備に加えて、川上の効率化についても色々と気になる。まずはテスラ以外に、もっと数多くの新興電気自動車企業が勃興しないものかと。たくさん出てはいなくなってしまったような気がする。

今度時間のあるときは、テラフジアとかマーヴェラスとか、個人的には夢があって好きな空飛ぶ車について調べてみよう。特にMaverickは理念の込められてるし素敵だなー。

2013年10月17日木曜日

徐々にペース戻す

ここ最近不眠気味。けど今日は良い一日。
会うと力が湧く人っている。自分もそうなろう。

さて、午前中は不眠の影響で十分に機能せず、
昼下がりから本格的に動き始めた。

まずは、先日英訳したLeadership Essay の
焼き直し。続いてGMATのSCとCR、RC。

単語については、GMAT専用にやってたiKnow!、
一度終了することにした。

GMATの細かい単語はもうキリないし、iKnow!で
知ることのできる単語って割とTOEFLの中級から
上級レベル程度。

これに長い時間かけるのはもったいないなと。
かわりに、TOEFL対策も含めて改めて単語を
やり直すつもり。

ListeningとWritingの対策ができればきちんと
105は越えると思うんだけどなぁ。がんばろう。

今日嬉しかったこと
  • 久々に会いたかった人と会えたこと
  • 友達と食事で有意義な話をできたこと
  • すこしずつ勉強のペースを取り戻しつつあること
I have insomnia at the moment and have not slept deeply. However, it was a great day today as I met a person I had long wanted to meet. She is a very encouraging person and I wish I could be like her in the future. What is the first step? As for GMAT, there was no big progress in the morning due to my lack of sleep but I made small progress in the afternoon. I will get to nowhere unless I keep improving myself.

2013年10月16日水曜日

長い休息

ふー、体調が優れぬ。運動もして健康管理もして。
精神的な問題なのかなー。もう少し様子を見よう。

昨日は殆ど寝ていて、それでもなにかしらやろう!
ということで日本語のエッセーを粗々で翻訳。
あとはずっと横臥。

寝転がりながら読んでいて気になったニュースが
貧困が個人の頭の鈍さを生み出しているというもの。

サイエンス誌に先頃発表された論文によれば、家計に不安を抱えていると、認知能力が大きく低下するという。研究では米ニュージャージー州のショッピングモールに来る低所得者層と、世界平均で見た貧困層に当たるインドのタミルナド州の農民からデータを集めた。するといずれの調査からも、家計のやりくりを考えるだけで分かった。アメリカの調査では、車を修理する人をテストした。すると高所得者や少額の修理で済む低所得者に比べ、多額の負担を強いられた低所得者の認知能力が低かった。インドでは、サトウキビを収穫する前と後で農民の認知能力を測った。すると、収穫を終えて金が入ってくることが分かっているときのほうが収穫前よりも認知テストの成績が高かった。

認知能力についての今回の研究結果の中で特に注目すべきなのは、貧困自体への理解に対するものかもしれない。貧しい人もそうでない人も誤った選択をすることはあるが、貧しい人は平均以上に誤った選択が多いという統計もある。そのため、貧困を引き起こすのは経済的事情より未熟な判断だという安易な結論に飛び付きがちだ。しかし今回の研究が示しているのは、まったく逆のことだ。判断力を狂わせ、誤った選択をさせるのは貧困のほうなのだ。

と言及してる(Newsweekより一部抜粋)。

気になるのは、認知能力の定義。この数値が高いと
どんな結果に結びつくのかなー。

数値を挙げることで改善しやすくなるとしたら、単純に
お金をばらまくことも有効な解決策になる。

もちろん、他の手段で飛躍的に高めることができて
低コストならそうなるんだろうけど、効率よくなくちゃ
人の手が介する程お金はかかるはずから。

次に気になるのが、貧困に至るプロセス。

貧困になる経路は主に2つ。貧困でない所得者が貧困に
陥る経路と、貧困世帯で育ってそのまま貧困になる経路、
主にこの2つのはず。

記事の中では誤った選択をする回数を比較してるけど、
選択できる選択肢の質の問題があって、それによって
結果は大きく異なる。機会不均衡の問題というか。

貧困世帯で育った人の方が、選択肢の中に貧困になる
経路が山のように存在していそう。なにより、正しい選択を
しても貧困になりそう。

苦しい状況下でずば抜けた判断や選択をすることって
本当に難しくて、貧困という状況が認知能力に悪影響を
与えているというのは、非常に短い期間でもそれを経験
した立場からするとわかるなぁ。

そして、セントオブアウーマンでアル・パチーノ演じる盲目の
退役軍人フランク・スレード中佐が、クリス・オドネル演じる
苦学生チャーリー・シムズを弁護するシーンを思い出す。

"Now I have come to the cross-roads in my life. I always knew what the right path was. Without exception, I knew, but I never took it. You know why? It was too damn hard. Now here's Charlie. He's come to the cross-roads. He has chosen a path. It's the right path. It's a path made of principle that leads to character. Let him continue on his journey."

いずれこんなことをぶちかませるようになりたいなと。

2013年10月14日月曜日

ねじ巻!

ふー、最近だれ気味。気づいた。Blog更新と
自分のがんばりに関係性がある。

Blog をなんだかんだで書いて更新してるときは、
なんだかんだ最低限をこなしてる。

Blog を書かないときは、なにもしてないことが多い。
しばらく形から入ることにしようかな。

今日も昼下がりからちょろちょろっと頑張り始めて
ようやくペースを取り戻してきた感じ。

さて、今日は書いたエッセー3本のフィードバックを
もらってきた。

Personal Statementについてはすごく好意的な
フィードバックが多くてにんまり。

Career Goal についてはOK。だけど、Why Us? は
まだ弱いわ。School Research が不足してる。

Leadership Experience については前職の内容を
一通り書いたけど、これはまだ日本語レベル。

字数調整も含めて、これから焦点を絞って英語に
落としていく段階。いやー、この絞り込みがむずい。

今後は、TOEFLがまだ目標の110からほど遠いから
11月くらいに受けてみる必要があるなと。

GMATもちょっと実践練習から離れてしまってるから
RCとSC中心に埋めていく!

加えて、未着手の志望校のエッセーに立ち向かおう!
ふぅ、早く結果を出したい。

それはそうと、フルブライトの二次書類審査の結果、
どうだったんだろう。そわそわする。

今日嬉しかったこと

  • 6km走れたこと
  • おいしいタルトを食べることができたこと
  • おいしい筑前煮を食べることができたこと
  • エッセーのフィードバックが良好だったこと
I need to keep my pace but these days I have been very dull. I was very nervous about the result of Fulbright and I could not focus on my study. However now that I know there is nothing I can do for the result, I keep talking to myself that what I can change is the result of my applications. So, I finally restarted to tackle with my essays and GMAT today. I will continue to improve myself without any worries!! Ganbaro-

2013年10月10日木曜日

今日はあれでした

今日は婚姻届を出した日で、奥様の誕生日。

思い返すと、昨年は婚姻届を出してすぐに
自分が急性胃腸炎で動けなくなってたなー。
(苦しむ様子をニヤニヤと笑っていたっけ)

あれから早1年。ハワイで挙式もして、ようやく
一段落した、はず。

月並みだけどあっという間。非常に短い自分の
28年間を振り返ってみても、無数の人と一緒に
たくさんの経験がある。

未だに乗り越えることのできない過去もあれば
抱擁するほどにいとおしい過去もある。当然、
捨て去りたいものもある。

で、矛盾してるようだけど、どれもが大事で、
同時に、どれもがどうでもいい。

正確には、尊重すべきだけど固執すべきではないと
思ってる。

過去の話は変えられない。ならば未来の話で
変えられることや改善に目を向けたい。

未来を話すいろいろな友人と会って話したいなと。
奥様が未来のことを話す人でよかった〜。

2013年10月8日火曜日

知識を増やしたい、人と話したい

ちょっと人とのつながりに依存心がありそう。
一日中勉強ばっかりしてると、いろんな人と
話したいなぁっていう欲求が強くなる。

金銭的な事情もあって、セミナーや講演会に
参加してない。効率よく複数の要素のつまった
勉強会できないだろうか。

まぁ無料の勉強会も結構あるから、ひとまず
そこに参加することで欠乏感を埋め合わせよ。

加えて、やっぱり本を読みたい。日本の歴史、
世界の歴史について理解を深めたい。

それだけじゃない。文学のこと、哲学のこと、
本当に知らなきゃいけないことがたくさんある。

効率的にやる方法ないのだろうか。ひとまず
読みたい本を探して図書館で借りて読もうかな。

さて、今日も朝から単語。締めて2時間50分。
この時期にこんなにやって、なんともなぁという
反省が。ま、向こうでも使うものだから良しとする。

GMATのSCとCRを解いてエッセーを日本語で
初稿ドラフト完成。

SCはいまいち。結構間違えるようになってて、
明日復習セッションを設ける。

CRは9割近くは正解するけど難問かどうかが
不明だからまだ気は抜けない。

二つともOfficial Guideを解いていて、来週中には
一通り解き終わる予定。RCの時間を設けなきゃ。

11月をGMAT最終回として、あとは12月にTOEFL、
そして、エッセイということで完成したい。

今日嬉しかったこと

  • エッセーの筋が完成したこと
  • 腹筋270回が辛くなくなってきたこと
  • おいしいブリトーを食べることができたこと
  • モンゴルの友人とチャットできたこと

2013年10月7日月曜日

タンゴタンゴタンゴ

AGOSに入ると3ヶ月間無料ということで iKnow!
ついにやってみることにした。コースはVerbalと
中国語を選択。

中国語は英語のコース修了後らしいから、まだ。
先に8コースあるVerbal用の単語に取り組む。

ひたすら、単語、単語、単語。3時間ちょっとを
単語に消費。休憩とか入れたら4時間くらい。

3ヶ月間だけだから、1ヶ月ちょっとでVerbal の
8コースが終わるようにスケジューリングした。

その結果、週に14時間以上単語をやることに。
単純日割りで2時間だけど、スケジュールの急な
変更を想定してちょっと一日の負荷は大きめ。

それでも、4~7週間かかるみたいだからかなり
やり応えがある。

iKnow! は普通の単語帳に比べると一つの単語に
かかる時間が余分にかかるような気もする。

けど、単語帳の時より定着する感覚があるから、
トータルでよさそう。

早めに終えて、中国語のブラシュアップもしたい。

午後は、完成したエッセーをちょろっといじって、
手つかずのGMAT Official Gudie の問題演習。

SCは自分が弱い分野や、抜けやすい類型が
明白になってきた。

明日間違い直しを徹底してから、演習を繰り返し
11月6日(水)の試験に向けて準備する!

次こそはVerbal 45を目指す!トータル760へ!!

ということで、今日もよくがんばりました。明日は
もっとがんばれるな。レジュメとエッセーを軸に、
うまく時間使おう。

今日嬉しかったこと

  • 久々に家の周りを走って汗を流したこと
  • 机に向かってやるべきコトをやったこと
  • 奥さんが勉強のサポートをにこにこ手伝ってくれたこと
I started an online vocabulary building service called iKnow!. It seems expedient that I focus on remembering words necessary to higher score at GMAT. However, I need to spend at least 14 hours a week working on words and phrases in order to finish all 8 courses for verbal GMAT test before I take the 3rd GMAT on 6th November. To be honest, I have free access to the service only for three months and I would like to take Chinese course before the right expires. It seems boring for me to working only on words so I will change airs by solving GMAT questions on Official Guide, which I have never touched. Also I need to prepare a good resume and essays. There are lots to be done! 

2013年10月5日土曜日

リーダーシップエッセー

昨日今日と7時間くらい(合計)単語に没頭。
こんなにやっても覚えることのできる割合は
たかが知れてる。

目的は知らない単語の把握。GMAT Verbal、
もっと良い点数をとるに単語数と定着率を
高める必要があるなと。

そのせいかなぁ、頭がぼーっとする。ふぅ。

その頭を使っていま懸命にリーダーシップに
関するエッセーのネタ出しを考えてる。

ついつい結果にフォーカスしてしまうけど、
自分がリーダーシップを発揮した程度に
意識を向けなきゃ。

で、これが難しい。きっと自分の特性が原因。
性格上、過去に手にしたこと、達成したことが
ほんとうに取るに足らないことに見えてしまう。

こんなコト誰にでもできる、というような感覚が
ネタ出ししてて生じてしまう。そのせいだかね、
心がすり減る。

箱自体は結構あるから、書き方と掘り下げ方、
この二つが大事なんだろうな。

めげずにやろうっと。

I spent at least 7 hours in working on words these two days and feel a little dizzy now perhaps due to it. I now know that there are many unfamiliar words and am convinced that I need to memorize more and more words to improve my GMAT verbal score. After the words, I started to tackle with the essay 3, which asks me about my leadership experience and potential. Well probably due to my personality, I feel that every one of my leadership experiences is nothing.  It is quite challenging to reconcile my feeling with the subjective fact and I need to be more patient. To be fair to myself, I think I have lots of leadership experience, especially in the days at nonprofit and I guess I am close to the main topic. Will keep on trying!

2013年10月2日水曜日

GMAT低調も手応えあり

今日の午後、GMATを受験。昨晩と今朝、
Prepを受けて40点を超えて、気持ちは安心。

結果は残念。前回と同じでV 35、Q 50で
合計700。これだと納得して戦えない。

通るかも知れない。けど、落ちるかも知れない。
落ちたときに、点数に伸びる余地が残ってたら
後悔するよ。だから、次回もう一度受ける。

まだ受けるチャンスは3回残ってるからね。
それに手応えがあった。

Readingは前よりスムーズになったし、問題の
感覚がついてきたことを実感。

正解不正解もそうだし、問題の難易度もそう。
だんだんわかるようになってきた。

残り数回の受験で、点数が大きく伸びる気が
する。がんばろ!

これからBerkeleyの説明会があるからそこで
情報収集ちゃんとしよ。すごい楽しみ。

I took 2nd GMAT test this afternoon and the result was not satisfactory, the same as the first time- 700 v 35, q 50. I am very disappointed at the result and will try my best until I am satisfied with the score. Anyway, I look forward to an information session by Berkeley tonight.

you might also like: